数秘術で運命数を知る|ナンバー別!落ち込みパターンとその対処法


あなたが普段なんとかしたいと感じている悩みは、どんなものですか?
それは、生まれ持った性質から来ているものも少なくないかもしれません。
あなたの生まれもった数秘(運命数)には、その数字ごとに落ち込み方にも特徴があります。
今回は、そんな数秘別の落ち込みやすいパターンと、落ち込んだときにどうすればよい状態に戻っていけるのかについて分りやすくお伝えしていきます。
自分の運命数を知ろう
まずは数秘術の運命数=数秘の数字を導き出しましょう。
数秘術では、運命数ごとに性質が分かれているため、最初の段階でその数字を知ることで、あなたの落ち込みやすいときのパターンと、その対処法を知ることができます。
こちらのページで、運命を計算することができます。手順は簡単ですので、計算してあなたの運命数をメモしてから、次に進んでくださいね。
→→→自分の本質が丸分かり!運命数の計算で分かる13の性格と特徴
数秘別落ち込みパターンと対処法
数秘の性質からわかる、落ち込みやすいパターンと、落ち込んでしまったときに回復するための対処法についてお伝えします。
はじめでメモした自分の数秘の数字の項目を参考にしてくださいね。
数秘1の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘1の人は、自立心の高いリーダーの資質を持っています。
そのため、行動を邪魔されたり、うまく前に進めなかったりすると落ち込む傾向にあります。例えば次のようなことで、数秘1の人は落ち込みやすいといいます。
・自分の主張が通らず、反対意見をいわれる
・自分で物事の舵を取れない
・やりたいことがあるのに体力や気力がついてこない
●対処法
数秘1の人が落ち込んだときは、自分から行動を起こすことで、復活することができます。
・どうすれば解決するのか、その具体的な方法を考える
・ゆっくりと休息を取り、体力と気力を回復させてから行動する
・セミナーや講演会などでモチベーションを上げる
数秘2の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘2の人は、協調性があり、広い心を持っています。
そのため、相手に合わせる傾向がありますが、あまりに振り回されすぎると疲れて気分が落ちやすくなります。例えば次のようなことで、数秘2の人は落ち込みやすいといいます。
・相手の自分勝手さに振り回される
・その場の空気をめちゃくちゃにされる
・とことん相手に合わせて我慢し続けてしまう
●対処法
数秘2の人が落ち込んだときは、自分の中の思いを解放することで回復します。
・誰かに話を聞いてもらう
・美味しい食事と大好きな人に囲まれる
・自分の心がワクワクすることを行う
数秘3の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘3の人は、好奇心旺盛で楽観的、気ままな自由人です。
自由やワクワクすることを奪われたり、個性を否定されたりすることが、落ち込みにつながります。例えば次のようなことで、数秘3の人は落ち込みやすいといいます。
・自分が行うことに対して否定的な意見をいわれる
・一般的、よくいる感じの人などという評価を受ける
・軽んじられていると感じる、愛情を感じられない
●対処法
数秘3の人が落ち込んだときは、「あなたの生き方は素敵だよ」と周りから伝えてもらうことで力が湧いてきます。
・いつもあなたの味方でいてくれる人に話を聞いてもらう
・自分の心が喜ぶことをなんでも実践する
・人から肯定してもらったり、自分のよいところをいってもらったりする
数秘4の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘4の人は、何事も真面目に熱心に取り組むハードワーカータイプです。
自分のペースを乱されるのが苦手で、想定していた通りに進まないと、落ち込みがちになります。例えば次のようなことで、数秘4の人は落ち込みやすいといいます。
・自分のペースとこだわりを元に進むことを許されない
・予定を勝手に決められたり急に変更されたりする
・自分に関係する物事をいい加減に扱われる
●対処法
数秘4の人が落ち込んだときは、落ち着いてマイペースさを取り戻すことで、回復してきます。
・自分の心が穏やかになる部屋や自然などに身を置く
・極力、自分が安心できる人とだけ関わる
・休息を取り、リフレッシュする
数秘5の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘5の人は、頭の回転が早く、何事もそつなくこなす器用な人です。
そのため、考え方が柔軟でない人や、組織と関わることで、不満が募り、心が落ち込みがちになります。例えば次のようなことで、数秘5の人は落ち込みやすいといいます。
・「ただこうするだけでよい」と、思考や行動の幅を狭められる
・固定概念にとらわれた方法の実践を求められる
・つまらない考えや既知の物事にしか触れ合えない
●対処法
数秘5の人が落ち込んだときは、自分の思考を興奮させることが回復へとつながります。
・自分の好きなことを行う時間をしっかりと作る
・行ったことのない場所や食べたことのない食事で新たな刺激を受ける
・自分の考えを受け止めてくれる人に話を聞いてもらう
数秘6の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘6の人は、人のために尽くすのが好きな芸術家です。
美しく整ったものが好きなので、混沌とした状況に身を置いていると落ち込みがちになります。例えば次のようなことで、数秘6の人は落ち込みやすいといいます。
・雑然としていて、美しさがない物事に触れる
・信念を感じられないことと関わる
・妥協した跡を感じ取ってしまう
●対処法
数秘6の人が落ち込んだときは、心を落ち着けて物事を整理することによって回復してきます。
・睡眠をとったり、考えに耽ったり、瞑想をしたりする
・部屋や安心できる場所で心穏やかに過ごす
・自分の身の回りの環境を美しく整える
数秘7の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘7の人は、直感力に優れ、スピリチュアルな面を持っています。
そのため、自分自身の直感を信じて活動したいため、それを妨げられると苛立ったり落ち込んだりする傾向にあります。例えば次のようなことで、数秘7の人は落ち込みやすいといいます。
・一般常識のような話に付き合わなければならない
・自分で探求する時間を取り上げられる
・夢や想像がふくらまない、つまらない話や活動を強いられる
●対処法
数秘7の人が落ち込んだときは、自分自身の力を回復するために、雑念を捨て頭を空っぽにできる環境に身を置くとよいでしょう。
・居心地の良い場所でゆっくりする
・趣味に集中したり、軽く運動したりする
・しっかりと睡眠をとる
数秘8の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘8の人は、感情表現が豊かで人間味があふれています。
動きも活発なため、その動きや感情の起伏を制限されると、気分が落ち込みがちになります。例えば次のようなことで、数秘8の人は落ち込みやすいといいます。
・意義を感じない物事を強いられる
・取り組みにおいて努力を怠る人と関わる
・雑用を押し付けられる
●対処法
数秘8の人が落ち込んだときは、今までと違うことを習慣として生活に取り入れてみるとよいでしょう。
・仲のよい仲間と、楽しく遊ぶ
・生活に小さな趣味を取り入れる
・思い切って生活のリズムを変えてみる
数秘9の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘9の人は、博愛精神を持つロマンティストです。
円満な関係を築くスキルを持っている反面、完璧主義な面や、感受性が豊かで傷つきやすい面があるため、理想を叶えられなかったり、人の感情の影響をモロに受けたりして落ち込んでしまいます。例えば次のようなことで、数秘9の人は落ち込みやすいといいます。
・完成度が低く、中途半端な物事と関わったとき
・閉鎖的な考え方から、新たに開拓することを制限されたとき
・なにかに囚われて自由に身動きが取れないとき
●対処法
数秘9の人が落ち込んだときは、自分自身と向き合ったり、一旦環境を変えたりするとよいでしょう。
・芸術や食事、手芸など好きなものの創作活動を行う
・国内外問わず旅行をして、異文化や異なる空気に触れる
・自然の中でゆっくりと過ごす
数秘11の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘11の人は、洞察力に優れる完璧主義者です。
そのため、相手の悩みに共感しすぎて落ち込むことが多いので注意が必要です。例えば次のようなことで、数秘11の人は落ち込みやすいといいます。
・相手が自分の考えるベストな方向へと進んでいないとき
・人混みなどで多くの人や物のエネルギーを受けてしまったとき
・自分が相手を支えられるほどのキャパがないと実感したとき
●対処法
数秘11の人が落ち込んだときは、混乱している自分の直感のアンテナを、一度クリアにしてあげるとよいでしょう。
・考えすぎることをやめ、直感を信じる
・自然に触れてリフレッシュする
・お気に入りの場所にいってぼーっとする
数秘22の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘22の人は、自他共に認めるカリスマ性を持っています。
直感で物事の本質をつかみ、人よりも仕事ができたり細かいところに気づけたりする反面、人に厳しくしすぎて、そんな自分に後々落ち込んでしまうなんてことも少なくありません。例えば次のようなことで、数秘22の人は落ち込みやすいといいます。
・自分の基準で判断し人に厳しくしすぎたとき
・努力しすぎて疲れてしまったとき
・ネガティブな物事に共感してしまったとき
●対処法
数秘22の人が落ち込んだときは、自分の弱い部分を解放することを恐れないようにすると、回復していくことができそうです。
・弱みを見せられる人に胸の内を話す
・息抜きでゆっくりする時間をとる
・ネガティブな影響を与える物事を視界に入れない
数秘33の人の落ち込みパターンと対処法
●落ち込みパターン
数秘33の人は、我が道をいくタイプのカリスマです。
共感力は高いですが、周りと考え方がまったく異なるため、人に相談することもできず一人で抱え込み、そのまま落ち込んでしまいそうです。例えば次のようなことで、数秘33の人は落ち込みやすいといいます。
・周りからの印象とは裏腹に、実は生きるのに必死になりすぎていて疲れてしまう
・高い感受性ゆえ、周囲の負の感情を自分のせいだと感じてしまう
・人だけではなく悪天候などの影響を受ける
●対処法
数秘33の人が落ち込んだときは、自分自身を受け入れ、心が喜ぶことをしてあげることで回復していくことができます。
・周囲のことを考えながら頑張っている自分を褒めてあげる
・人と違っていても、ありのままの自分がよいと理解する
・安心できる場所で信頼する人と過ごす時間を増やす
運命ナンバーを知って落ち込んだ時に対処しよう
数秘別の落ち込みやすいパターンと、そんなときの対処法をお分りいただけましたか?
人は生まれ持った性質によって、落ち込みやすさの特徴があります。それを知ることで、自分自身のコンディションを理解し、コントロールしやすくなります。
ぜひ、より生きやすい人生を送れるよう、数秘によって自分の特性をつかんでいってくださいね。