マイ神棚を自分で作る|自宅をパワースポット化して運気を上げる方法

\5社合計で最大93分完全無料!/

完全無料時間が長い
電話占いランキングTOP5
完全無料時間最大30分無料最大21分無料最大18分無料最大14分無料最大10分無料
サービス名ココナラ電話占いヴェルニエキサイト電話占い
電話占い絆

デスティニー
初回特典3,000円分無料
(最大30分無料)
4,000円分無料
(最大21分無料)
3,500円分無料
(最大18分無料)
3,000円分無料
(最大14分無料)
最大2,450円分無料
(最大10分無料)
鑑定料100円/分~190円/分~187円/分~209円/分~189円/分~
通話料無料(アプリ)無料無料(アプリ)無料無料
初回特典条件ココナラアカウント
の作成
会員登録会員登録
+クレジットカード登録
+LINEの友達登録
会員登録会員登録
公式サイト30分無料で占う21分無料で占う18分無料で占う14分無料で占う10分無料で占う
詳細ページ詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
料金は全て税込み価格です

完全無料時間とは?

鑑定料が無料!
▪通話料が無料!
▪支払い手続きなし!

ウルラちゃん

ランキング順に利用すれば、最大93分完全無料で占えるよ!

詳しくはこちらの記事で解説

おうちにいながら神様を感じられたらいいのに…

「神棚なんて恐れ多い気がする」
「難しそうだから、自分で作ろうとは思わない」
「マンション暮らしで狭いからそんなスペースがない」
「なんとなくハードルが高い」

しかし、このように思う方も多いのではないでしょうか。

実は神棚は、誰でも簡単に自宅に作ることができるのです。
わざわざ神社にお参りにいかなくても、自宅で簡単に開運できたら嬉しいですよね。

この記事では、マイ神棚とはそもそもどんなものなのか、そして誰でもできるマイ神棚の作り方と、日々のお参りやお手入れの方法までその全貌をお伝えしていきます。

目次

自分で作る!「 マイ神棚」とは?

マイ神棚にはどんな意味があるのか、そして具体的にどんなご利益があるのか、みていきましょう。

マイ神棚の意味

マイ神棚とは簡単にいえば、自宅に設置する神棚のことです。

マイ神棚を作ることで、自宅に神様を迎え入れるための家ができあがります。

そもそも、日本人の神様への信仰は「自然のものすべてには神が宿る」という八百万の神(やおよろずのかみ)という神道の考え方です。

そこで、マイ神棚は、お部屋を神社のような神様が宿る空間にして、ご利益のあるパワースポットにするということなのです。

自宅にマイ神棚を作り、神社にいけない日も運気をあげていきましょう。

マイ神棚のご利益

「自分で神棚を作ってもご利益があるの?」という疑問が出てくるかもしれません。

その答えは「マイ神棚にも、もちろんご利益があります」です。

なぜなら、神様が宿る場所を作り、神様をお招きし、おもてなしすることで、そこはしっかりとパワースポットになるからです。

ただし、ただ作るだけでお参りやお手入れをしないと、運気のよい神様は宿りません。
これからお伝えするマイ神棚の作り方やお参りやお手入れの方法を参考に、しっかりとご利益のある作法を実践してください。

マイ神棚の作り方【設置場所はどこに置く?】

まずは、マイ神棚の作り方をお伝えしていきます。
それほど難しいことはありませんので安心して読み進めてください。

マイ神棚の設置場所

まずは、あなたのご自宅で神棚を設置する場所を選びましょう。
場所の選び方のポイントはいくつかあります。

神棚の設置に向いている場所と避けたほうがよい場所をそれぞれお伝えしますので、あなたの自宅でぴったりの場所を探してみましょう。

 

向いている場所

・神棚の正面が、南または東を向く場所

太陽光は清浄効果があるといわれています。そのため、太陽の通り道で一番明るい南、または太陽が昇る東に向けて神棚を設置します。

・家族のみんなが親しんでいる場所

人が集まる明るい場所に設置するとよいといわれています。

・日々お参りしやすい場所

日々お参りして、神様とコミュニケーションをとるために、ふだんあまり入らない部屋ではなく、日常的に出入りする部屋に神棚を設置しましょう。

・目の高さより高い場所

神様を見下すことにならないよう、大人が見上げるくらいの高さを目安にしましょう。

 

【NG】避けた方がよい場所

 

・仏壇と向き合う場所

仏様と神様に背中を向けるのは好ましくないとされています。
向き合うように設置すると、どちらかを拝むときに、もう一方に背中を向けるようになってしまうので、避けましょう。

・出入り口付近や、階段の下

人がいき来することが多い場所は騒がしく落ち着かないため、神聖な神棚を設置する場所としては向きません。

・上階のトイレや廊下の下に当たる場所(2階建て以上の家の1階に設置する場合)

水の近くや、神棚の上を人が歩く場所は避けた方がよいといわれています。
(もしやむなく設置する際は、次の「雲」の白い紙を貼るという項目を参考にしてください)

・自宅の一階や、上階があるマンションの場合は、神棚の上の天井に「雲」と書いた白い紙を貼る

「雲」という文字を書いた白い紙を神棚のすぐ上の天井に貼りましょう。ここから上は何もなく、神棚が一番上にあるという意味になります。

マイ神棚の選び方【キットでもOK】

漠然と「神棚」といわれてもどんなものを選んだらよいのかわかりませんよね。

そこで、これからあなたに合った神棚の選び方をお伝えします。

実は神棚にはさまざまなタイプのものがあります。

あなたが想像されているのは、こんな形の厳かな雰囲気のある神棚ではないでしょうか。
これは、昔から一社宮、三社宮、五社宮などと呼ばれる宮型タイプの神棚です。

「こんな立派な神棚、私の家には置けない……」と思う人も多いかもしれません。

しかし、ご安心ください。
最近では、それほどスペースの取れないマンションやアパートなどでも設置しやすい、こぢんまりとしたものや、洗練されたデザインの神棚も増えているのです。

「これなら自分の部屋にも合いそう!」「マンションの部屋にも無理なく設置できそう」と思いませんか?

こちらでも神社で授かったお札やお供えものを祀ることができるので、神棚としては十分に役割を果たしてくれます。

もともと神道の自然信仰では、外にある大きな岩などを、ここでいうマイ神棚のように神様が宿る依り代(よりしろ)としてきた歴史があります。

つまり、神様を迎え入れる準備を行い、日々清らかな場所として整えお参りをすることで、あなたの自宅のマイ神棚も、神様の依り代となり開運の源であるパワースポットとなるのです。

最近ではネットでさまざまな神棚をみることができます。

ぜひあなたのお部屋に合う好みの神棚を探してみてくださいね。

マイ神棚にお供えするもの

ここからは、マイ神棚にお供えするものをご紹介します。

必ずお供えするもの

・お水、お米、お塩の三つは、毎日取り替えお供えする(朝お供えして、夜下げる)
・榊、お酒の二つは、月に二度、一日と十五日に取り替えお供えする

それぞれのお供えものを下記の神具でお供えします。

お水:水器一つでお供えする
お米:白皿一つでお供えする
お塩:白皿一つでお供えする

榊:榊立て二つでお供えする

お酒:瓶子(へいし)二つで日本酒をお供えする

お供えものの位置には決まりがあります。

基本は神棚に向かって、お水が左、お米が中央、お塩が右、そしてお酒と榊を両脇に左右対称に配置します。
榊が一番外側になるように置いてください。

例外もありますが、基本的にはこの形で配置します。

水器(すいき)をはじめとするこれらの神具は、すべてセットで販売されていることがほとんどですので、一緒に購入してみてください。

お供えするとよいもの

・神社で授かったお札
・山海の幸
・お祝いごとなどの日は特別なお菓子など
・お守り

マイ神棚は、これ以外にもある細かい決まりごとのすべてを守らないと、まったくご利益がなくなってしまうというものではありません。

基本ルールを守り、あなた自身が神様を迎え入れる気持ちを持つことで、神様のご利益のある神棚になります。

お札はどこに祀るべき?一社と三社の違いや複数の並べ方

お札は神棚の種類によって祀り方が異なります。

お札を祀るお宮が一つの一社造りと、三つの三社造りの2種類です。どちらを選んでもご利益をいただけますので、自宅のスペースに合ったタイプを選びましょう。

一社造りの祀り方

一社造りの神棚はお札を飾るお宮が一つのみです。

複数のお札を飾ることができますが、一番上に天照大神、次に氏神様、その奥に好きな神社のお札を重ねます。

三社造りの祀り方

三社造りの神棚はお札を飾るお宮が三つあるタイプです。

こちらも並べ方が決まっていて、真ん中に天照大神、右側に氏神様、左側に好きな神社となります。4枚以上のお札を祀りたい方は、左側に重ねるように飾りましょう。

神棚に祀るお札のもらい方

神棚に祀るお札は、正式な参拝の昇殿参拝でもらいます。

昇殿参拝とは、拝殿へ上がり祈祷してもらう参拝方法です。昇殿参拝が終わると、神社からお札がもらえるので、そのお札をマイ神棚に祀ります。

昇殿参拝の準備と手順

準備

昇殿参拝する時は正装で行います。男性はスーツ、女性はスーツまたは清楚なワンピースなどが良いでしょう。

「初穂料」「玉串料」と書いたのし袋を持参します。

手順

  1. 社務所に昇殿参拝を申し込む
  2. 案内された位置に座る
  3. お祓いをしてもらう
  4. 祈祷してもらい、玉串を納める
  5. お札をもらう

 

マイ神棚のお参りやお手入れの方法

 

マイ神棚ができあがって、ここまででも十分な満足感があると思います。
しかし、これから行うこともとても大切です。

せっかく神様を迎え入れる形が整ったのですから、次はよい神様が宿ってくれるようお参りやお手入れをしていきます。

マイ神棚のお参り方法

まずは、マイ神棚にお参りする時の基本的な作法をお伝えしていきます。

マイ神棚にお参りするときは、神社に参拝するときと同じように、「二拝二拍手一拝」で行います。

神棚の前に進みでたら、

二回深くお辞儀をして

二回拍手

一回深くお辞儀をして

終わりです。

 

① 神様にお伝えすること

神社参拝のときと同様に、「日々の感謝と宣言」をするとよいといいます。

日々、家族の生活を守ってくれている神様にお礼をし、自分がこれから行うことの宣言をするのです。
こうすることで、神様はあなたとあなたの家族を見守ってくれるのです。

② お参りの頻度

神棚を作ったら、定期的にコミュニケーションを取りましょう。

しっかりと開運のご利益をうけとれるよう、可能な限り毎日お参りをするとよいでしょう。

③ お手入れの方法

マイ神棚を美しく清く保つことは、よい神様を迎え入れるためには欠かせません。

すでにお伝えしたこともありますが、お手入れはご利益を得るために大切なポイントなので、もう一度確認してみてくださいね。

Point1  お水、お米、お塩はできれば毎日交換する

神様は新鮮なものを好むため、できる限り毎日交換しましょう。
ただし、毎日すべてを交換するのが難しい場合は、お水だけでもよいといわれています。
お米や塩は、1週間ごとまたは榊やお酒と一緒に一日と十五日に交換しましょう。また、お供えを下げたあと、お米は炊いて召し上がってくださいね。

Point2  榊とお酒は毎月一日と十五日に交換する

榊は多くのお花屋さんで購入することができます。下げたお酒は無理に飲む必要はありませんが、召し上がったり料理に使ったりしても大丈夫です。

Point3  お供えものは腐る前に必ず取り替える

神様は清らかな場所にしか入ってきてくれません。
お供えものは新鮮なうちに取り換え、マイ神棚を清潔に保ってください。

まとめ|神棚は自分でも作れる!自宅に設置してパワーをもらおう

マイ神棚には、こうしなければならないという、厳しいルールがあるわけではありません。

なによりも「あなた自身が神様を大切に祀り、日々感謝を忘れない」という気持ちこそが大事です。

神様をより身近に感じ、日々ご利益のある生活をするためにあなたもマイ神棚を作ってみませんか?

当たると評判!初心者におすすめの電話占い会社ランキングTOP5

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次